2024.01.30

“のっぺらぼうのまち”にならない為に。八木毅さん


今回お話を伺ったのは、株式会社DOSO代表の八木毅さん。出身は富士山の向こう側・静岡県三島市。八木さんは、2014年に富士吉田へ移住して以来、中心市街地に位置する宿〈SARUYA HOSTEL〉の運営や、産業と観光にフォーカスした芸術祭〈FUJI TEXTILE WEEK〉、市のワーケーションプログラム〈SHIGOTABI〉の企画・運営なども行っています。

今年で移住から10年。富士吉田に暮らす人も観光に来る人も「ここが富士吉田市であること」を忘れないために、“のっぺらぼうのまち”にならないために、この10年間に八木さんが行ってきたこと、そしてこれからのことを伺ってきました。

「風景を変える」ということ

八木さんは、学生の頃から海外に興味があり、フランスへの留学やドイツで過ごした時期があったそうです。そのとき印象に残ったのは、そこに住む人の「街へのプライド」や「暮らしの質を尊重する姿」だと語る八木さん。八木さんがフランスに住んでいた時期に、特に印象深かった出来事を教えてもらいました。

「鬱蒼としていた林があって、そこの掃除をしたらすごく光が入るようになって、綺麗で風景が変わっていって。近所の人もそこに車を停めて見るようになって。やっぱり人の手が入ることで、風景を変えることができるんじゃないかってすごく感じました。」

「SARUYA HOSTELの創業時のコンセプトは 『風景を変える』だったんです。なぜこのコンセプトにしたかというと、自分としてはそのフランス時代の体験があったからなんです。住民も観光客も大きく含めると『人』なので、人が行くところには空間があって、空間が綺麗だと惹かれるっていうのは絶対的だなと思うので、街の景観が人にとってすごく大事だなと思うんですよね。景観にプライドをもつことはすごく大事で、そのプライドをもつことを意識していくと、人が集まってくると思っていて、それを実践したいと思っています。」

SARUYA HOSTELは、中心市街地にあった空き家をリノベーションして作られた宿。「中心市街地にあった空き家」を選んだ理由には、富士吉田市の顔にもなり得る「中心市街地」という場所の風景を変えるため、プライドをもつ意識に繋げるためという想いが込められていました。

取材当日もSARUYA HOSTELには宿泊客や従業員の姿が多く見られ、きっと10年前の富士吉田市の風景とは全く違う、素敵なものに変化したのだろうと思いました。

リスペクトできる仲間がいた

SARUYA HOSTELのリノベーションを含め、移住当初の活動は、〈富士吉田みんなの貯金箱財団〉(以下、貯金箱財団)のみなさんと一緒に取り組んできたと話す八木さん。〈貯金箱財団〉とは「やりたいことができる街」をテーマに、富士吉田市の暮らしをより良いものにしようという想いが集まった「まちづくり」に取り組む団体です。

ー移住のきっかけも〈貯金箱財団〉だったのですか?

「そう、当時、〈貯金箱財団〉の代表だった齋藤智彦さんの友人の南條フランソワ俊輔さんと元々知り合いで、財団を立ち上げるにあたって、もう少しコアメンバーが必要だっていうことで、デザイナーとして参加しました。」

ー突然移住を決めるのは不安じゃなかったですか?

「なかったかな〜。なんか楽しそうだなと思ったから。同じ歳の人たちと同じ目標を持って、街について考えたり、活動するのがいいなと思いました。移住するのも1人だったらちょっと辛いけど、仲間がいるってことはすごい大事だと思って、彼らに誘ってもらったから移住した感じですねね。彼らは彼らでそれぞれ経験をしてきているし、リスペクトしながら仕事もしていましたね。」

「今、僕が取り組んでいることも、〈貯金箱財団〉の頃にみんなと話したことをコツコツ続けているような感じです。今も富士吉田市にいる理由は、せっかくこういう縁ができて、街のことに関わらせてもらってるし、『この街がよくなるといいな』と思って、市民としてコミットしたい。他の街が逆に言うとどこ行ったらいいんだろうと思っちゃうから、コミットしたいと思わせてくれる街に住みたいんです。」

そう話す八木さんが、とても印象的で、今〈貯金箱財団〉の名前や形、メンバーは少し変化したものの、八木さんにとって「富士吉田市のまちづくり」・「関係人口作りの基盤」となり続けているように感じました。

FUJI TEXTILE WEEKで気付かされたこと

八木さんが今取り組んでいる事業の中でも大きい存在だと語る〈FUJI TEXTILE WEEK〉。

「〈FUJI TEXTILE WEEK〉のはじまりは機屋さんたちが『コロナで外に出られなくなりました。』とか『外から人が来なくなった』とか、今後どうなっていくのかなっていう不安もあったし、『外に発信できないなら中でやろうよ!』と思ったことがきっかけです。」

2023年で3回目となったこのイベントは「『布の芸術祭』・『Back to Thread・糸への回帰』」と題し、この街の歴史的な文化でもある「織物」を文化として再認識し、街を形成し、観光の形をアップグレードすることを目標に、開催されました。毎年国内外のアーティストが作品を制作・展示し、中には郡内産地の織物を使った作品もあります。そして特徴的なのは、その作品たちが、富士吉田市の街にある空き家などに展示されていることです。

FUJI TEXTILE WEEK 2023の様子

アーティストと共に作品を作り上げる機屋さんの数や規模も、年々広がっているように感じますが、個人的に気になる点を八木さんに伺ってみました。

ーこの3回を経て、機屋さんの意識やモチベーションの変化を感じたりすることはありましたか?

「変わった印象もあるけど、必ずしも変わる必要もないかな。変わるっていうのは、外の情報を仕入れたいか仕入れたくないかくらいでいいと思うんですよ。興味をクローズさせるか示すか、ということが大事だと思っています。いろんな機屋さんの中でも、職人気質な人と問屋気質な人がいて、問屋気質な人はやっぱり外に出やすいよね。話し方が上手だしこれまでもデザイナーたちと取り引き経験があるから、どうやって話したらいいかという技術を持ってる。その技術を磨くと、問屋気質な機屋さんの規模が大きくなり、その結果受注が増える。そういう面では、問屋気質な機屋さんがキーになると僕は思っていて、僕はしっかり問屋気質な機屋さんをサポートすることで、織物を作るための様々な工程に従事されている方々を守ることになると思うんです。職人気質な人たちがやってきたのは『技術』で、市内の問屋さんと話すこと。だから職人気質な機屋さんには、やっぱり技術をしっかり磨いてもらって、新しい技術を取り入れるとかの部分には興味をもってもらいたいなと。FUJI TEXTILE WEEKを3年間やる中で、やってて勉強になることが多くて、こっち側が逆に気付かされることだったんじゃないかなと思います。」

産地や機屋さん全体としての変化ではなく、一人ひとりの機屋さんの特徴や大切にしたいことを尊重する八木さんのお話に、産地で活動する1人として、私自身もハッとした瞬間でした。

テキスタイルコミュニティを作りたい

「テキスタイル業界はニッチだと思う側面もあるけど、人と関わることが多い産業だから『関わりしろ』は大きいはず」と語る八木さん。そんなテキスタイル業界で、八木さんが次に目指すのは、テキスタイルコミュニティを作ること。

「テキスタイルコミュニティってあまり形成されていなくて、スーパーニッチになっちゃってて。業界のポイントで数人が点々いるみたいな。東京周辺にはたくさんのファッションデザイナーさんたちがいて、でもでもそこの『横の繋がり』はあんまりなかったり、コミュニティとして楽しむ感じは弱いかなと。もう少しコミュニティを意識することが大事だなと思ってます。将来的には、テキスタイルが好きで何か作っている人たちが、もう少し意見交換できたり、自分達のことを共有していけたらいいなと思ってます。今、FUJI TEXTILE WEEKは、アート作品が目玉。それに加えてコミュニティのシェアができる場所があれば、面白いかなと思っています。例えば、ある機屋さんに注文しに来るデザイナーさんたちがこの街にいて、いろんな人と交流してもいいと思うし。だから、そういうデザイナーさんたちに、FUJI TEXTILE WEEKでは布を使ったアートや表現を見に来てもらって『そういう表現面白いな』『自分の表現に入れてみよう』ってなったりすると面白いんじゃないかな、と思っています。」

これまでに話した「風景を変えること」「リスペクトする仲間」「これからのテキスタイル業界」に対して、八木さんの中には一貫して「自分たちが『良いな』と思える関係人口をどう生むか、どう継続するか、どうコミュニケーションするか、という問いがありました。

だからこそ、八木さんの活動に関わる人たちには「富士吉田市に住むことや富士吉田市の産業に関わることへのプライド、このまちにコミットしたいと思える気持ち」が生まれるのではないかと感じました。

“のっぺらぼうのまち”にならないために

この10年間、八木さんが取り組んできた活動や〈貯金箱財団〉のまちづくり活動を経て、今、富士吉田には国内外の観光客が歩く姿が多く見られます。中心市街地の商店街が賑わっているというポジティブな印象もある一方、地元のみなさんからは観光客のマナー問題などネガティブな意見もあるのが現状です。実際、中心市街地を歩いていると、道路に出る観光客へクラクションを鳴らす車の多さが目立ちます。

八木さんからは、この現状を受けて「ウォーカブルシティ(歩行者を中心としたまちづくり)」についてのお話も。

「この街に住んで、この商店街に住んで、『ここが富士みち』っていうのもわかっていて。『富士みちってなんだろう』って歴史を少しでもみてみると、富士山に続く道が通っているんです。富士みちが通ってる街を見てみると、国道で車の量も多くて、人が歩くような道じゃない。でも昔はそこを人が歩いていて、車が増えることによって街が崩壊していっているように感じます。この周辺にある『富士みち』が通る地域をみてみても、中心市街地がほぼ崩壊してるんですよね。でも中心市街地って街の顔だから、顔がないってことは“のっぺらぼうのまち”に住んでいて、どこにアイデンティティを持っていいかわからないから、住民はふわっとしてると思うんです。」

「だから、富士吉田市の本町通商店街が唯一中心市街地として機能できるかなと思っています。街の人に『富士吉田の中心市街地はどこですか?』って聞いても、この『富士みちにある本町通商店街』だって言うし、意識がまだ残っているんだから、ここをなんとかすべきだと思ってます。だから県内や他をみても、ウォーカブルシティにしたいなら、ここが一番可能性のある街じゃないかなと思ってます。」

ー八木さんにとって今の富士吉田市のこの光景(人の多さやクラクションなど)はどう見えていますか?

「この中心市街地の商店街に来て初めて『富士みち』っていうのが機能し始めて、今はこうやって人が歩いていて、道の真ん中を歩いていると怒られるみたいな状態が生まれてて。でも、実はこっちの方が健全じゃないかと思っています。商店街として生き残りたければ、人が歩いていないと商売はできない。だからこの状態は、僕は『良い』と思っています。これから観光客がもっと安全に買い物ができるようになること、ネガティブな面とされているマナー問題は、商店街が率先して議論していくことが重要なんじゃないかと思っています。『今の街のあり方とは』という議論が進んでいく。そこの意識をしないと『観光地化』しちゃってつまんなくなってしまうので『ちょうどいい整わなさ』を議論できる仲間が商店街にいるといいですね。」

ー2022年にオープンされた〈FabCafe Fuji〉にも人がたくさん来ていますね!

「〈FabCafe Fuji〉のある建物は、富士吉田市の『顔』になる場所なので、自分がやってしっかりしたものを作ればいいんじゃないかと思って、思い切って投資しました。でもあんなに人が来るなんて想像していませんでした。でもまだまだ入口で、あれがもっと広がってもっと中心市街地に面白いところが増えるといいなと思ってます。」

八木さんのお話を聞いて“のっぺらぼうのまち”にならないために、

富士吉田市に暮らす一員として、日常的な仕事や活動の後回しにされがちな「富士吉田市にいることの誇らしさ」や「街について議論することの大切さ」を少しでも忘れないようにしたいと感じました。

 


この記事を書いた人



  • 小林真子

    山梨県出身。就職活動中に富士吉田が織物産地だと知る。その後出会いが重なり、大学卒業と同時に合同会社OULOに参画。産地の生地を使ったものづくりを目標に活動中。


  • 蛭間 小都

    大学時代に「ヤマナシハタオリトラベル」のPOPUPに行ったことがきっかけで地域で働くことに興味を持つ。Uターン就職し、現在合同会社OULOのスタッフとして活動中。

他のCOLUMN

もっと見る >

こちらもおすすめ

もっと見る >

ハタオリマチの織物でできたノートブック

ハタオリマチの織物でできたノートブック

富士吉田市・西桂町までのアクセス

  • 東京から電車
    富士吉田市へ
    新宿駅-(JR中央本線1時間40分、特急60分)-大月駅-(富士急行線50分)-「富士山駅」「月江寺駅」「下吉田駅」
    西桂町へ
    新宿駅-(JR中央本線1時間40分、特急60分)-大月駅-(富士急行線35分)-「三つ峠駅」

    東京から高速バス
    富士吉田市へ
    バスタ新宿-(中央高速バス【新宿~富士五湖線】1時間45分)-「中央道下吉田バス停」または「富士山駅バス停」
    西桂町へ
    バスタ新宿-(中央高速バス【新宿~富士五湖線】1時間40分)-「中央道西桂バス停」

    東京から車
    富士吉田市へ
    東京-(中央自動車道90分)-河口湖IC
    東京-(東名高速道路90分)-御殿場IC-(国道138号山中湖方面20分)須走IC(東富士五湖道路25分)-富士吉田IC
    西桂町へ
    東京-(中央自動車道80分)-都留IC-国道139号線富士吉田方面20分