2021.04.22
クリエーションの分解展レポート1
coconogaccoの2020年度受講生と織物職人による展覧会「クリエーションの分解展」が開催されています。3月16日に国立新美術館で行われたwrittenafterwardsによるインスタレーション「合掌」の一部も展示され、4月18日には、リーエデルコートさんとフィリップフィマーノさんを中心に2020年に立ち上げられたWorld Hope Forumもオンライントークイベントとして富士吉田から生配信されました。
さて、今回はクリエーションの分解展の中から、織物職人とデザイナーによるYamanashi Beyond-covid19 Projectの様子をご紹介致します。

この展覧会は、Yamanashi Beyond-covid19 Projectとして、織物職人と東京造形大学の学生・テキスタイルデザイナーによる織物の開発プロセスを公開した展示です。東京造形大学の学生は、ハタヤさんと一度も会うことなくオンラインのみでプロジェクトを進めていきました。
それでは、それぞれのチームがどのように制作を進めていったか、9つの「クリエーションの分解チャート」と共に見てみましょう。

分解チャート 光織物×貝原海帆さん

分解チャート 槙田商店×品川悠佳子さん

分解チャート 田辺織物×HSU LIさん

分解チャート Watanabe Textile×鈴木智恵さん



分解チャート 渡明織物×田島美明さん

分解チャート 舟久保織物×橋壁里奈さん

分解チャート 武藤×古屋萌奈さん

分解チャート 前田源商店×吉本悠美さん

分解チャート 前田源商店×Fumi Hotta Designさん

いかがだったでしょうか?織物が生まれるまでには非常に奥深いストーリーがありますね。ハタヤさんによっては製品での販売の他、生地の生産も受け付けています。各商品が気になった方は、それぞれのハタヤさんに直接連絡してみてくださいね。coconogaccoの展示内容については、クリエーションの分解展レポート2としてまた追ってご紹介します。









