最高級の座布団の生地を織り上げる田辺織物
田辺織物 田辺丈人
今回取材に伺ったのは、優しい笑顔と温かいお人柄が魅力的な田辺織物の田辺丈人さんです。田辺さんは、1983年に大学を卒業後、後継ぎとして田辺織物に入社。現在は田辺織物の2代目として、金襴緞子の仏壇前法要座布団生地や和風柄座布団生地を織っている機屋さんです。
金襴緞子(きんらんどんす)とは、鎌倉時代に中国から渡来したとされる金糸を使った豪華絢爛な伝統織物で、凹凸のある生地に仕上がっていることが特徴です。田辺織物では、そんな金襴緞子の織物で、お寺やお仏壇のあるご家庭で使用される「仏間用座布団」と、高級旅館や飲食店で使用される「和柄座布団」の座布団カバーの生地を織っています。
田辺織物のルーツから東京造形大学とのコラボ製品の開発、そしてコロナ禍での取り組みについて、時代と共に移り変わる座布団の需要変化などを伺ってきました。
「起業するなら機屋」から始まった田辺織物
田辺織物の創業は1946年。そのルーツをうかがいました。
-創業当時、どのようなきっかけで機織りを始めたのですか?
「うちは、最初『やまさたなべ』という呉服商だったんですよ。私の父親は三男なんで、継ぐのは当然長男。仕事がないわけですよね。それでまあ織機を2台入れて、機織りを始めたっていうところですね。」
仕事がないから、織機を入れる…?今ではなかなか考えられませんが、その理由は、「起業するなら機屋!」と言われるほど、当時機織りが栄えていたからなのだそう。その言葉から、かつて人々が機織りに熱中していた時代の形跡を感じることができます。
姿を消した夜具座布
もともとは甲斐絹の裏地で栄えていた郡内産地。田辺織物も裏地を織ることから始まりました。しかし、当時裏地を納めていた名古屋の問屋さんが倒産に遭い、お父様の気持ちも一転。傘・マフラー・スカーフ・婦人服などさまざまな生地を織り始めましたがどれもピンとこず、最終的には「夜具座布」の生産に絞って商売を始めたそうです。
「『夜具座布(やぐざぶ)』は、掛け布団と座布団の生地を指す言葉で、夜具座布を全国に売り歩く問屋さんが山梨県の大月にあったんですよ。そういうところと商売を始めたと思います。確か私が小学生の頃、1972年頃には始めてたと思います。」
夜具(掛け布団)の生地の特徴は、分厚くて重いこと。加えて、田辺織物では、主に朱子織のジャカード生地だったため、組織の間から羽が出てしまうことも。その夜具に対して、当時だんだんと生産が始まったのが綿生地の羽毛布団です。綿の羽毛布団は、平織りの生地にプリントが施され、羽が出ることもなく軽いことが特徴でした。こうした「軽くて羽も出ない綿生地の羽毛布団」の登場により夜具が徐々に姿を消していき、この需要変化をきっかけに、田辺織物も「座布団」のみの生産にシフトしていったそうです。
嫁入り道具に座布団20枚?!
今は、街中で座布団が大々的に売られている様子はなかなか見ません。しかし、1980年頃、新宿の百貨店のショーウィンドウには、座布団が大きく展示されていたのだとか。
-その需要は、どんなところからきていたのですか?
「今はないけど、座布団はお嫁入りの道具だったんですよ。座布団と掛け布団と敷布団を持っていったんですよ。」
お祝いごとやお葬式など、今は主にセレモニー会場などで行いますが、当時は家の中ですべて行うのが一般的だったそうです。そういった場面で、座布団は必要不可欠。お嫁に行くときには、座布団20枚(しかも綿入り!)を持っていくことが当たり前だったそう。こうした文化的背景で、当時座布団は爆発的な人気でした。では、今、田辺織物の座布団はどのようなところで活躍しているのでしょうか?
「仏間用座布団」「和柄座布団」という2つの柱
「夜具座布を織っていた頃、雛人形が着ている着物の生地も作ってたんですよ。それは金糸を使うわけですよね。で、それを座布団に応用したら、仏間用の座布団ができた。ということで、かたや旅館さんとか食べ物屋さんで使っている座布団。そして金糸を使った仏間用の座布団の2つの柱になりました。」
こうして、1978年頃、今の田辺織物で主に生産している「仏間用座布団」「和柄座布団」の生産がスタートしました。
-仏間用座布団と和柄座布団の需要に差はあるのでしょうか?
「バブル崩壊前は、旅館や飲食店で使用される和柄座布団のほうが多かったですね。バブルは建築ラッシュもあったから、大きい旅館さんから発注を受けると、一度に700〜800枚というような数になりますからね。バブルの崩壊から需要もだんだん減ってきましたね。」
旅館などから和柄座布団が求められてた一方、仏間用座布団は、お仏壇のある家庭からの需要がメインで、どちらもコンスタントに売れていたそうです。
しかし、コロナ禍では注文がパタンと途絶え、予定していた注文のキャンセルまで発生しました。
「人が集まらない」コロナ禍
-コロナ禍では打撃が大きかったのですね…
「コロナが始まって、旅館がお休みをしちゃうわけですよね。そうすると、お客さんが来ない旅館さんは、座布団なんか使わないわけですよ。新しくしようなんて気持ちにならないわけですよ。それでさらに使わなくなっちゃってるんで。仏間用座布団ていうと、お盆とかお彼岸とか、親戚の方が来るじゃないですか。『あ〜揃えなきゃな』って。でもコロナで来なくなっちゃって。そうすると、座布団を揃えるっていう思いがなくなっちゃうわけですよね。」
「人が集まらない」世の中になるにつれて、座布団の需要も減っていく。コロナ禍における大きな壁が、田辺さんの前に立ちはだかっていました。
織物工場で生きていく
田辺さんは、コロナ禍での打撃を受けて、自社製品の販売に注力し始めました。
「今までは問屋さんに生地を売るっていうのがメインだったけど、問屋さんの先(旅館など)での売り上げがなかなか伸びない。だから問屋さんも機屋から仕入れない。でもこっちも織物工場で生きていかなきゃならないから。だから座布団をカバーにしたら、一般消費者の方にも買ってもらえるかな?っていうところがあったんですよね。それで『家庭で眠っている座布団を新しく生まれ変わらせたい!』と思って、商品開発を行いました。」
こうして”ご自宅にある座布団に被せるだけ”の座布団カバーを、一般消費者向けに直接販売する「ネット通販サイト」をスタートさせました。最近ではサイトの見やすさや内容の改良を進めた結果、アクセス数もどんどん増えているそうです。インサイトデータも細かくチェックしている田辺さんですが、実は他にも取り組んでいることが…
「Twitterでも発信しているんですよ。今はね、干支について語るようにしてるんです。お正月向けにどうですか?っていうことで、干支の座布団を紹介してます。2日に1回くらい出せば、お正月までもつかな?!なんて(笑)Twitterの140文字に収まるように、ハッシュタグもつけてとかね!(笑)そうして呟くことで見てくれる『田辺織物って何してんだろ〜』っていうことで見る、サイトに入り込んでもらうっていう策略でやってますね(笑)」
デジタルネイティブ世代にも負けないほど、SNSの更新までこなしている田辺さん。発信しているなかで、「うちの売りは何なんだろう」と改めて向き合うことも多いそう。きっと日々の業務のなかでSNSに取り組むことは簡単ではないけれど、「田辺織物を一人でも多くの人に知ってもらいたい」その思いが田辺さんの背中を押しているのかもしれません。
値段以上、期待以上のクオリティを目指したい
ネット通販サイトに「届いたら想像以上にいいものだった」とのコメントが投稿されるほど、信頼を得ている田辺織物の商品。「受注生産やECサイトの発送など、納期があるものは必ず守る」これがまず相手との信頼関係を築くために大切なことだと、田辺さんは語ります。また、ネット通販サイトには座布団カバーの洗濯方法まで事細かに記載。「購入で終わり」ではなく、購入後のケアまでしっかりと行うことも、きっと消費者の信頼に繋がっているひとつだと感じられます。
「田辺織物の商品を買って、がっかりさせたくないですからね。やっぱり値段以上、期待以上のクオリティを目指したいです。」
相手を思いやる田辺さんのお人柄と、織物に対する熱意が表れた一言でした。
「自分が作ったものでヒット商品を出したい」
オリジナリティのある商品を生み出す。それが田辺織物の魅力のひとつだと語る田辺さん。
そんな田辺さんの将来のビジョンは「自分が作ったものでヒット商品を出すこと。
「自分が作ったものが、爆発的にヒットするというか、売れ筋商品になる。それにはやっぱり時流っていうんですか、消費者志向とかね、そういったものを考えながら、それを座布団の中に感じるような商品を作ることですよね。それがねヒット商品になって『あれは自分が作ったものですよ』って言えるようなもの、生地を作りたいですね。」
0からものづくりができて、商売として成り立つ。そんな環境がすごく楽しいと語る田辺さん。
これから田辺さんが織る生地、とっても楽しみですね!
田辺織物 ネット通販サイトはこちら
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hataya/