
富士吉田
10h
豊かな自然と深い歴史に触れるいいとこどりコース
富士吉田は雄大な自然と富士山だけではなく、古くから受け継がれた歴史や伝統文化、そしてハタオリの文化が息づく ハタオリマチとして、大変貴重な産業遺産が数多く残っています。千九百年以上の歴史がある北口本宮冨士浅間神社や名物の吉田うどんを楽しんだあとは、平安時代から続く伝統的な技術を継承したハタヤさんを訪ねてみてはいかがでしょうか?旅の最後にはゆったりとした時の流れる温泉が疲れを癒してくれます。
店舗情報
-
富士山ミュージアムに程近い鐘山の滝は、滝壺がとても広いのが特徴。豪快流れ落ちる滝の下にある岩は、富士山が噴火したときに流れてきた溶岩です。新芽吹く木々の緑に縁どられた春、太陽の光と涼が心地よい夏、美しく照り輝く紅葉の秋、そして厳しい寒さで滝が凍結する冬と、四季折々に姿を変えてくれます。洞窟や湧き水が溜まった池など、自然の作り上げた美しい造形は見どころ満載です。
住所:山梨県富士吉田市上吉田鐘山通り
電話番号:0555-21-1000(ふじよしだ観光振興サービス) 駐車場:フジサンミュージアムの無料駐車場をご利用ください -
天文3年(1534年)創建の新屋山神社は、広葉樹林の杜と連なる鳥居が建ち並ぶ荘厳な雰囲気。近年「金運エネルギーに満ちた日本一の金運神社」として密かに注目を集めています。社殿には「お伺い石」があり、お伺いしたことが良い結果になる場合は、石を3回持ち上げると石の重さが軽くなるといわれています。参拝の際は是非お試しください。
住所:山梨県富士吉田市新屋1230(本宮)
電話番号:0555-24-0932 営業時間:夏季(5:00~22:00)本宮(9:00~16:00)奥宮(10:00~15:30) 冬季(12:00~16:00)本宮(9:00~15:30)奥宮 休社
駐車場:10台 -
富士山信仰の元祖であり火山鎮護の神・木花開耶姫を祭神とする北口本宮冨士浅間神社。社殿まで伸びる参道の両脇には杉やヒノキの老樹の林と見事な石燈篭が並び神秘的です。元和元年(1615年)に創建された本殿は今でもその姿が残り、国の重要文化財に指定されています。神社を囲んでいる壮大な森で富士山信仰の奥深さに触れてみてください。
住所:山梨県富士吉田市上吉田5558
電話番号:0555-22-0221 営業時間:9:00~17:00
駐車場:5ヶ所あります。100台 -
人気メニューの「肉天うどん」は、味噌と醤油の合わせスープに、タマネギと一緒にじっくり煮込んだ肉、かき揚げ、キャベツ、ワカメ、油揚げ、ネギがたっぷりと添えられており、限られた店にしか出回らないつるつるした手打ち麺が特徴。サービスの温泉卵は数量限定のため、12時前に行くのがオススメです。店内は最大約50人入れる店内は畳敷きです。
かけうどん大450円、並350円/肉天うどん大550円、並450円住所:山梨県富士吉田市富士見2-6-29
電話番号:0555-23-1921 営業時間:昼 11:00~13:30
定休日:日 駐車場:15台 -
身につけたら思わず出かけたくなるような「格好良くて、どこか可愛い」ネクタイのブランドHADACHU ORIMONO。シルクやウール等の天然素材を使用し、カジュアルな中に温かみのある素材感と遊び心のある配色がオシャレな男性にぴったりです。蝶ネクタイはデザインも可愛いので女性にもオススメです。天保時代から継ぐ伝統技法「紗織り」で作られる貴重なストールも要チェックです。
住所:山梨県富士吉田市上暮地3-7-26
電話番号:0555-22-4584 営業時間:11:00-17:00
定休日:お問合せください/ファクトリーショップOPEN第三土曜のみ -
世界でも織れる工場がほとんどないほぐし織の傘の工場です。一枚の布を二度織ることで生まれる、独特な擦れが特徴のほぐし織はまるで絵画のようです。フランスから伝わったこの技法は、江戸時代より「絵甲斐絹」という織機の上で型染をする独特の技法があったハタオリマチで技術が継承されました。仮織をした経糸に色の数だけ手染め捺染を施し、織り上げるほぐし織りは、奥行きが広がり柔らかく温かみのある傘に仕立てられます。ショールームにてご覧ください。
住所:山梨県富士吉田市小明見2-20-18
電話番号:0555-22-2684 営業時間:11:00-17:00
定休日:お問合せください/ファクトリーショップOPEN第三土曜のみ 駐車場:2台 -
かつて冨士八海の一つとして、富士山信仰における禊の場であった明見湖。今は自然溢れる憩いの湖となっています。夏には池一面に蓮の花が咲き「はす池」として親しまれています。明見湖のほとりには、秦の始皇帝の時代にハタオリマチへハタオリを伝えたとされている徐福(じょうふく)の像もあり、ハタヤの歴史にも触れることができます。
住所:山梨県富士吉田市小明見 山梨県富士吉田市小明見3354
電話番号:0555-22-3016 駐車場:50台 -
戦時中に、現マスターの祖父が開業した『美芳野(みよしの)食堂』がM-2の前身。昭和四十六年に店舗の2階に、「美芳野食堂の2階」ということでM-2という名前で洋食屋をオープンさせた。ハンバーグステーキやカツカレー、大根スパゲッティなど、昔ながらの味が今でも味わえる富士吉田の名店。老若男女に愛される3丁目の洋食屋さんにぜひ。
住所:山梨県富士吉田市下吉田3-6-45
電話番号:0555-23-9309 営業時間:11:30~22:00
定休日:元旦 駐車場:市営駐車場をご利用ください -
富士急行線の富士山駅にあるショッピングセンターには、ヤマナシハタオリトラベルが運営するMILL SHOP があり、ハタオリ工場で作られたプロダクトが数多く揃っています。MILLとは"織物工場"の意味。ハタオリ工場で織物を見学した後は、ハタオリマチの思い出と共にハタオリマチで生まれたお気に入りのプロダクトを見つけてください。
住所:山梨県富士吉田市上吉田2-5-1
電話番号:0555-23-1111 営業時間:10:00~20:00
定休日:無休 駐車場:420台 -
ランチタイムには地元の人で賑わう富士吉田にあるイタリアンのお店。人気メニューは、注文を受けてら作る石窯で焼いたジューシーなピザや、香ばしい蟹の風味が口いっぱいに広がるワタリガニのトマトクリームパスタ。店内はテーブルが多く、個室も充実。小さいお子さんがいても安心してくつろげる掘りごたつの個室もあるのでオススメです。
住所:山梨県富士吉田市旭2-6-5
電話番号:0555-72-8303 営業時間:11:30~13:30/18:00~21:30
定休日:水 駐車場:10台 -
山梨県病院試験所検定によりアトピー・皮膚病の改善に効果があるとされる創業安政三年(西暦1856年)の日帰り温泉。梁が見える高く開放感のある浴室は、美しい木漏れ日が入るノスタルジックな空間で、旅の疲れを癒やしてくれます。縁側では猫がくつろぎ、ゆっくりとした時間の流れる大広間では、うどん等の食事もいただくことができます。
住所:山梨県富士吉田市下吉田4-11-6698
電話番号:0555-22-3362 営業時間:9:00~17:00/18:00~21:30(金土日月)
定休日:毎月1・14・31日及び年末 -
商店街の真ん中にあるホステル。デザインやアートを意識した佇まいが特徴で、相部屋タイプ、個室タイプの客室があります。のんびりと滞在を楽しみたい方も、アクティブに観光を楽しみたい方も満足できる宿。近隣店舗との連携企画やツアープログラム等の独自企画を定期的に開催しており、国内外問わずたくさんの方々に人気の宿です。
住所:山梨県富士吉田市下吉田3-6-26
電話番号:0555-75-2214 営業時間:8:00~22:00
定休日:無休 駐車場:2台
ハタ印厳選。おすすめ観光ルート

RECOMMENDおすすめの記事
-
KNOW FACTORY
平安時代から継承される技術を現代のデザインに活かす羽田忠織物
-
KNOW FACTORY
秘密は物語にあり TENJIN factoryのリネン
POPULAR人気の記事
-
日本一の毛織物産地 尾州に行ってきました!
-
織物の命!経糸を繋ぐマルヒデ整経の職人技とは?
-
ヤマナシハタオリトラベルの取扱商品をご紹介します
-
糸はこうして作られる!なくてはならない撚糸の仕事 三峰染織工業
-
倉敷の手織り①「ノッティング椅子敷」
KNOW
FACTORY
工場を知る

SIGHTSEEING
ハタオリマチ観光案内

毎月第3土曜日
FACTORY SHOP
OPEN
ファクトリーショップオープン
MOVIEハタオリマチの動画
-
「ハタオリマチノキオク」
Director, Camera : Hideaki Hamada
Music "LOOM": Gen Tanabe & Yuni Mori -
「ハタオリマチの日々」
Director, Camera
: 渡辺竜康